top of page
我が国のCO2排出量削減に豊富な森林資源の積極的な活用を
日本政府は地球規模の気候変動防止策を巡る「パリ協定」に基づき我が国へ求められるCO2排出量の削減目標を達成するため、これまで長年に亘って電源構成のエネルギー源として主役を担ってきた化石燃料の利用を可能な限り抑制し、2050年までに国内の「カーボン・ニュートラル」を達成する方...
南山会会員
2021年12月6日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント
田中清玄氏が生きておられたら If Mr.Seigen
改定2021年8月14日 Tanaka had been available,the third alternative must have solved the Corona Problem. 2021年1月23日...
南山会会員
2021年8月23日読了時間: 4分
閲覧数:35回
0件のコメント
「1980年代の中国事情」
南山会との出会いは、高校時代の同期村岡泰夫君の紹介で、小生台湾駐在から東京へ戻ったころでした。多分野の方々の集まりで色々な話題で大変ためになる会なので入会しないかと誘いを受けた事に始まった。会長をしていた田中俊太郎氏とは大学時代お互いに運動部(俊太郎氏は空手部、小生は軟式野...
南山会会員
2021年1月27日読了時間: 7分
閲覧数:32回
1件のコメント
勝ち馬に乗る時の留意点
最近、“勝ち馬に乗る“という言葉が目立ってきています 人はわざわざ負け馬には乗らないと思いますが、勝ち馬に乗った場合の留意点もあります 4年前の11月、ある超大国のトップに予想外の人物T氏が選ばれました その時、別の国のトップA氏がいち早くまだT氏がトップに就任していない...
南山会会員
2020年9月30日読了時間: 2分
閲覧数:41回
0件のコメント
「自由でいられること」
私は田中家とのご縁で当初から南山会に参加させていただきました。1977年頃、田中清玄先生が海外に行かれる時のかばん持ちをするようにとのお話があり、数年間お手伝いを致しました。ある時ロンドン滞在中に急に西ベルリンへ行くこととなりましたが、当時ドイツは東西に分断されており、西ベ...
南山会会員
2020年8月2日読了時間: 2分
閲覧数:74回
0件のコメント
「38年目の南山会に思う」
南山会の発足と正式な活動開始は1982年2月です。 発足の当初から、毎年毎月一度として定例会を中止したことはなく、本年2020年1月までは 毎月例会を継続して来ました。このまま40周年記念まで問題なく続けられると思った矢先、...
南山会会員
2020年7月10日読了時間: 3分
閲覧数:145回
0件のコメント
bottom of page